前回はメイン機を紹介したので
今回はサブ機。
FUJIFILM
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
X70
↑これ。
コンデジということで、一眼のようにレンズ交換はできない。あと、よくあるデジカメみたいにレンズカバーが内蔵式じゃなく、手動のキャップ式。
搭載してるのは18.5mm単焦点レンズ(ズーム機能がない、倍率固定のレンズ)。
ただし、2通りの画角になるよう「拡大して」撮影する機能がついていて、擬似的なズームになっている。
↑通常(18.5mm)
↑拡大機能(35mm)
↑拡大機能(50mm)
拡大している、というのは、「18.5mmの画角で写る景色から35、50mmの画角で写る景色を切り出している」ということで、ズームと違って画質が落ちる。
あんま気にならないけど。
ファインダーが無いのでスマホみたいにタッチパネルでピント合わせたりする。
↑タッチパネルは可動式。
ローアングルもバッチ来い。
↑自撮りもできるよ。
「なんやズームもできないしレンズカバーもめんどくさい奴やし何でこんなの使うん?」
そう、こんな機能どうでもいい。
X70最大の武器。
それは
APSCを積んだコンデジであること
前回8000Dの記事で紹介したように、APSCはイメージセンサーの中で2番目に大きな規格。
8000Dと同じサイズのものを、この小っこいのが積んでいるのだ。
つまり、画質だけで見れば
コンデジでありながら一眼レフと同等
ということ。
↑8000D と X70 のサイズ比較。
一眼レフの画質をポケットに入れて持ち歩けるんです。っょぃ。
X70はレンズカバーが内蔵式ではないので起動→撮影のレスポンスが早く、単焦点、高画質、ポケットサイズ、という性質から、スナップカメラとして人気。
同じくスナップカメラとしてのライバル機(似たようなスペック)にRICHOというメーカーの
GR Ⅱ(もちろんAPSC機)があるが、あちらはX70よりもさらにコンパクト&軽量で取り回しがいいが、
レンズカバーが内蔵式→X70より起動が少し遅い
AF(オートフォーカス)がX70より遅い
など、中身ではX70に若干劣る。
まぁ数値だけ見ればコンマゼロ何秒とかいう差だし、お好みでいいような。
ぼくはレトロなデザインが気に入って選びました。
写りに関しては、確かに一眼並の画質。FUJIFILMお得意の発色の良さもあり、なかなかに真面目な写り。
発色がいいとは言ったけど、ぼくは専らモノクロモードにしてスナップ運用が多め…
長くなったが、要は
ハイスペックなやつ
ってこと。
高画質のカメラが欲しいけど一眼とかミラーレスはちょっと…って人にはオススメ出来るかもしれない。
お値段は6〜8万円代でコンデジとしては高めだがそれに見合うものは手に入るはず。
この記事はこの辺で。
次からの【機材紹介】はレンズになる予定。
独立細胞組織
写真をまとめたGoogleフォト、Instagram等のリンクを中心に載せています。右のリストボタンから展開し、ご覧になってください。写真の無断転載は厳禁とさせていただきます。
0コメント