今回からぼくが使ってるレンズたちの紹介。
初っ端からオールドレンズとかいう沼々しさ
Helios 44-2 58mm f2
↑これ。
キリル文字のHelios(ГЕЛИОС)だが、生産時期によって見た目などの仕様が変わる。
↑所有するレンズの中でも抜群の男らしさ
↑3つのリング。上からF値のリング、絞り羽根のリング、ピントリングとなる。
Heliosはロシア開発の、しかもソ連時代のレンズ。つまり古いレンズで、いわゆるオールドレンズ(レンズ沼の一つにして一番ヤバイやつ)。
58mmの単焦点レンズで開放F値は2。
最近のデジタルなレンズとは違って、カメラ側ではなくレンズ側でF値を変える仕組みになっている。
もちろんAFなんてないよ。(ニッコリ)
オールドレンズの中でも少し変わってる仕組みが、絞り羽根を手動で回さないといけないことか。
真ん中の、絞り羽根のリングを回さないと、F値のリングを回すだけではF値が変わらない。
一番上のF値のリングを回してF値を決める
↓
真ん中の絞り羽根のリングを回す(←重要)
この一手間というかアナログ感がたまらない
ちなみに、現代の一眼たちにこういった古いレンズをつけるためには、各カメラのマウント(カメラとレンズの接点)の規格に合ったマウントアダプターを使う必要がある。
HeliosのマウントはM42という規格で作られているので、M42→EFS(8000Dの場合)になるようにマウントアダプターを噛ませて、カメラに装着する。
Nikon用、SONY用などアダプターは各種出ているので気になる方は調べてみよう。(オールドレンズに限らず、Nikon用のレンズをCanonの一眼に装着、なんてことも出来る)
「沼の受付嬢」
そうタイトル付けたのは、このHeliosがオールドレンズ沼の中でも代名詞的なやつだから。
「オールドレンズと言えばまずこれ」みたいなやつ。
オールドレンズ沼を訪れる人は大体、
「古いレンズの写りを味わいたい」
「安くて、面白いレンズで遊びたい」
「M42のレンズがいい」
(M42規格のレンズが多いため)
って希望を持ってるのが大半。
Heliosはそれら全てを満たす。
まず、Heliosの一番の面白いところは、そのボケ具合だろう。
(開放で)手前に被写体を置き、背景をぼかすと、そのボケが渦を巻いたようなグルグルした描写になるのだ。
↑分かりにくいかもしれないがこんな感じ。
技術的にまだ発達してなかった結果なのだが、オールドレンズ沼の住人達はこういうクセのある表現を楽しむ。
また、ちゃんと絞れば解像度もしっかりしているので、ボケと真面目の二刀流なのだ。
そして値段。
ヤフオクとかでよく出回っているが、新品でも1万円をきるものが大半で、感覚の麻痺したぼくらにとっては十分「安い」の域だ。
ロシアのオールドレンズはドイツの優秀なレンズたちを模倣して作ったものが多く、性能も似ていて、しかも本家より安価。
なので、それらドイツのものが欲しいけど高いから…って人達が妥協案でロシア製のオールドレンズを買ったりする。
決してロシア製の模倣品がドイツの本家より劣っているというわけでもなく、ロシア製にはロシア製なりの本家にはない持ち味があるし。
オールドレンズとしてのロシア製レンズ は面白いものがゴロゴロあるので、もしこれからオールドレンズ沼に踏み入ろうとする方は、財布の紐をがっちりロックして来ることをオススメする。
とある赤い弓兵の言葉を借りて。
「おい、その先は地獄だぞ」
最後にHeliosで撮った作品たちを載せてこの記事は終わりに。グルグルボケじゃないやつ。
独立細胞組織
写真をまとめたGoogleフォト、Instagram等のリンクを中心に載せています。右のリストボタンから展開し、ご覧になってください。写真の無断転載は厳禁とさせていただきます。
0コメント